ヴァイオリニスト: 2009年世界最難関とも言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。国際的に大きな話題となった。同時に、聴衆賞、音楽評論家賞も受賞。現在、最も将来が嘱望されるヴァイオリニストである。 東京都出身。3歳よりヴァイオリンを始め安田廣務氏に、6歳から徳永二男氏に師事。これまで、宮崎国際音楽祭、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、メニューイン・フェスティバルなどに参加。ハンブルク北ドイツ放送響、ウィーン室内管など、国内外で多くのオーケストラと共演し、国際的な活動を展開している。2012年には、プラハ・フィルとの日本ツアー、2013年4月にはシュトゥットガルト放送響との東京公演を行った。2013年は、ペンデレツキ80歳記念演奏会にも出演。2014年は、すでにルーブルでのリサイタルでパリ・デビューを果たし、ローザンヌ室内管、モントリオール室内管との共演も大好評を博した。 現在、ウィーン私立音楽大学にてパヴェル・ヴェルニコフ氏、ジュリアン・ラクリン氏のもとで研鑽を積んでいる。2009年度第20回出光音楽賞受賞。2011年5月にはCDデビューも果たした。 使用楽器は、NPO法人イエロー・エンジェルより貸与されたJ.B.Guadagnini (1748年製)である。2015年 2月7,8日 THE LEGEND OF RPG COLLECTION - 伝説の交響楽団 - 公演出演
北海道室蘭市生まれ。17歳よりコントラバスを学ぶ。洗足学園音楽大学を首席で卒業し、同大学大学院を修了。同大学卒業演奏会、第75回読売新人演奏会に出演。 山本修、吉田秀、高山智仁、菅野明彦、藤澤光雄、ミヒャエル・ブラデラーの各氏に師事。これまでに小澤征爾音楽塾プロジェクトⅧ、サイトウ・キネン・フェスティバル、別府アルゲリッチ音楽祭をはじめ、サイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団、紀尾井シンフォニエッタ東京の定期演奏会等に出演。 近年は国内主要オーケストラの客演首席奏者としても出演している。サイトウ・キネン・フェスティバル松本とまつもと市民芸術館の共同制作で行われた『ストラヴィンスキー・兵士の物語』には旗揚げより4年連続で出演。 2011年9月より2014年7月まで兵庫芸術文化センター管弦楽団トップ奏者を務め、現在は東京ジュニアオーケストラソサエティ、コントラバス講師を務めるなど、関東を拠点に活動をしている。
1989年生まれ。東京都出身。日本作編曲家協会(JCAA)会員。 3歳からピアノを始める。 作曲家を志し、作曲を川崎絵都夫氏、フランス和声を國越健司氏に師事。 劇伴作曲家になるべく、 東京音楽大学作曲指揮専攻(映画放送音楽コース)に入学。 作曲を三枝成彰、千住明、服部克久、小六禮次郎、堀井勝美の各氏に師事。 2013年には、自身のバンド 「ERIKA FUKASAWA ORCHESTRA」を結成。 小池修(sax)、竹野昌邦(sax)、木幡光邦(tp)、岡崎好朗(tb)ら、日本を代表するそうそうたるメンバーが多数参加。 ゲーム音楽の提供、映画、CM、演劇の楽曲制作や、ビッグバンドへの楽曲提供、ライブサポート、レコーディング等で活躍中。TBS「Sound inn "S" 音楽の時間」で編曲家、指揮者として参加。 2016年3月5日公開ドラえもん「新・のび太の日本誕生」では一部オーケストレーション等担当。JAGMOでは編曲家、音楽監督を務める。ストーリーの見える編曲を意識している。自身もゲーマー。多彩なオーケストレーションが持ち味。 譜面は全て演奏家に向けた「あて書き」であり、各々の演奏家の”声”の生きた楽曲の制作をモットーとしている。
作・編曲家、ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノ、通奏低音奏者。 くらしき作陽大学音楽学部音楽学科卒業。平成25年度くらしき作陽大学特待生。 第9回「I am a solist」にソリストとして「岡山フィルハーモニック管弦楽団」と共演。 第47回「岡山県新人演奏会」出演。 第2〜6回「森 悠子のプロペラプロジェクト子ども音楽道場」に講師として参加。 2014年よりゲーム音楽によるプロ・オーケストラ「JAGMO」に編曲家として参加。 2015、2016年2月、「長岡京室内アンサンブル」公演に出演。 2015年10月「鬼才 高木和弘の世界」にて「パガニーニ24のカプリース作品1」による編曲作品「Grande Fantasie 1027」が演奏される。 これまでに宮内康恵、森悠子の両氏に師事。
閉じる